1 / 2
しちほんやり ていせいはくじゅんまい はちじゅっぱーせんとせいまいひいれ七本鎗 低精白純米 80%精米火入れ
冨田酒造有限会社|滋賀県
冨田酒造有限会社|滋賀県
- 味わいの特徴
- 日本酒を造る際、お米を精米するという過程があります。 当蔵の定番の純米酒は60%精米(40%が糠となります)、 大吟醸になりますと、40%精米(60%が糠となります)としております。 一般的には、精米をすればするほど、綺麗な味わいを持つタイプになりますが、 当蔵では、あえてあまり精米をしないお米を使った酒造りにも取り組んでいます。 精米を抑えることにより、穀物としてのお米本来の旨みをよりしっかりと感じられます。 この「低精白純米 80%精米火入れ」は、低精白ならではの奥行きのある味わいにより、 こってりとしたお料理・濃い味付けのお料理とのペアリングをお薦めしております。 このお酒で使用しております「玉栄」という酒米は、滋賀県の主要品種のひとつで、 硬質で個性のあるお米です。熟成により、ふくらみのある旨みの特徴が開いてくるため、長期熟成にも向いています。 どっしりとした味わいではありますが、酸によるキレの良さから、 お食事と共に盃を重ねていきたくなるお酒です。 「低精白純米 80%精米 生原酒」と比べると、落ち着いた深みのある味わいです。 常温や高めの温度のお燗によって、その味わいがより引き立ちます。
- スペック
- 特定名称
- 純米酒
- 原材料
- 米、米麹
- 精米歩合
- 65%
- 使用米
- 玉栄
- アルコール度
- 16%
- 酸度
- 1.8
- 日本酒度
- 7
おすすめの飲み方
- 常温(20℃前後)
- 熱燗(50℃前後)
おすすめの料理
和食
- 深みがあり、どっしりとしたお肉にも負けない味わいです。ブラックペッパーの味わいとも合います。
この日本酒に
合わせる酒器
ブルゴーニュ
フルート
ボルドー
クープ
リキュール
ぐい飲み
猪口
平盃