きくのつかさしゅぞうかぶしきがいしゃ菊の司酒造株式会社

岩手県
代表銘柄
きくのつかさ菊の司
酒蔵について
菊の司酒造は本州一寒い盛岡の厳しい寒さと、軟水の湧き水を活かしたメリハリのある酒造りを目指しています。 菊の司酒造の真裏を流れる中津川は年間を通して川底が煌めく、穏やかな清流です。 夏はアユ釣り、秋にはサケが産卵のため遡上し、冬は白鳥が飛来します。 当蔵では中津川の伏流に湧く水を井戸で汲み上げ仕込水として利用しております。 岩手の大地に磨かれた水は、適度なミネラル分を含みながらも水質は軟水。 この仕込水こそ、お米の味わいを引き出し、丁寧に低温発酵させるための当蔵の命の水です。また酒造好適米は「結の香」「ぎんおとめ」「吟ぎんが」を軸に、 当蔵ではお酒造りに使用する原料米の90%以上を地元産のお米を使用しています。 軟水仕込みはお米の味わいを引き出しやすく、じっくりと3週間強低温発酵させることで香りの鮮やかな、 メリハリのある日本酒に仕上げることができます。 華やかながらも味わいに芯があり、甘味のほかに酸味、苦味、渋味がバランスよく感じられます。

酒蔵情報

創業
1772
代表者
山田 栄作
杜氏
西舘誠之
住所
岩手県盛岡市紺屋町4-20Googleマップで開く
HP
http://www.kikunotsukasa.jp/
TEL
019-624-1311
FAX
019-624-6592
Mail
info@kikunotsukasa.jp
SNS
見学案内
見学時間
要相談
見学定休日
要相談
店頭販売
売店営業時間
10:00~17:00
売店定休日
不定休

おすすめの飲食店

八萬屋 いろは

盛岡の古き良き旧繁華街にある、女将と兄弟が切り盛りする繁盛店。毎夜、地元の常連客で賑わっています。女将さんの胃袋を鷲掴みにするスパイシーな料理の品々とこだわりの備長炭串焼きは必食です。

居酒家 里伊-sai-

岩手県釜石市出身の店主が腕を奮う、盛岡南大通りの「居酒家」。まさしくアットホームな雰囲気に魅せられた地元常連客で賑わい、新鮮美味な海の幸を中心とした品々と全国の地酒を楽しめる。常連客からは「いちいちうまい」と評判。

glassto

盛岡旧バスセンター真横に店を構える、日本酒とワインの店。落ち着いた空間で楽しむ、シェフ村松氏の美しい一皿とソムリエ菊池氏のペアリング。特別な夜にぴったりのお店です。

ふれあい酒場 がじゅまる

盛岡ではめずらしい沖縄料理専門店。日本酒は菊の司酒造の限定酒を含むかなりのバリエーションを揃えていただいており、盛岡の日本酒と沖縄料理という異色の組み合わせを体験できる貴重なお店です。

岩手屋 支店

東京湯島で菊の司酒造の日本酒と焼酎をとことん楽しむことができる飲食店です。食材は大将が生産者と直接やりとりをして厳選したものばかりで、山菜など季節の旬も豊富。東京のど真ん中で岩手の風土を体験できる、知る人ぞ知る老舗です。

おすすめの宿泊施設

四季館 彩冬

野菜は地元の季節野菜と、彩冬農園で育った減農薬野菜。鮮魚は市場より毎朝届く一級品。肉は郷土の自然で育った命をいただきます。朝バは素朴ですが滋養溢れる田舎料理を。客室は間取りやしつらえが全て異なる5タイプ全19室で何度行っても飽きないお宿です。温泉はライトアップされた森を眺めるヒバ造りの露天風呂と無垢材で包まれた内湯。さらに完全予約制の「貸切り露天風呂」も。全ての湯船には、美肌の湯と称される「ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉(低張性弱アルカリ性温泉)」が注ぎ込まれています。

TOP