1 / 10きくまさむねしゅぞうかぶしきがいしゃ菊正宗酒造株式会社兵庫県代表銘柄きくまさむね菊正宗酒蔵について「生酛づくり」を伝承する全国でも数少ない蔵元のひとつです。2016年に130年ぶりの新ブランド「百黙」を発売。ShareTweet酒蔵情報創業1659年代表者嘉納 治郎右衞門杜氏中島 誠住所兵庫県神戸市東灘区御影本町1-7-15Googleマップで開くHPhttps://www.kikumasamune.co.jp/TEL078-851-0001SNS見学案内見学時間9:30~16:30見学定休日年末年始店頭販売売店営業時間酒造記念館に準ずる売店定休日酒造記念館に準ずるおすすめの飲食店肴 ひの兵庫五国(播磨、摂津、但馬、丹波、淡路)の地酒を中心に約150アイテムを取り揃えられています。料理は、お刺身、姫路風おでん、穴子料理など、日本酒に合う肴を数多く楽しむことができます。京風季節料理 くれない神戸・三宮の和食「京風季節料理くれない」。春は筍・さより、夏は鮎・鱧、秋は松茸・秋刀魚、冬はふぐ・あんこうと、季節ごとの旬の素材を存分に活かした割烹料理を日本酒、焼酎とご一緒にお楽しみいただけます。また、名物おじやは創業当時から愛され続ける歴史ある逸品です。地鶏 安東炭火焼の『豪快』さと、日本料理の『繊細』さを感じることが出来る、地鶏割烹料理店『地鶏安東』。 料理一筋25年の経験と技術で、『地鶏』を華やかで美しい一品に。 和の空間と季節を感じる料理と酒で、お客様をおもてなし。 料理には、和風出汁だけでなく、『宮崎地鶏から取った自家製の鶏スープ』をベースに丁寧に仕込みしています。 ″炭火の絶妙な火加減″と″シンプルな日本の伝統的料理法″による、『豪快』かつ『繊細』な地鶏料理。 『宮崎地鶏のもも肉塩焼き』を筆頭に、炭火で豪快に焼き上げる料理は、 ″本備長炭の香り″と″絶妙な火加減″で地鶏本来の旨味や素材の美味しさを引き出します。おすすめの宿泊施設欽山いにしえの神々に発見されたという伝説を持ち、神代より受け継がれる、日本最古の湯として名高い有馬温泉。万葉集にもその名は登場し、永き伝統と繁栄をいまに伝えています。湯けむり漂う山あいの静寂と、やさしい四季のうつろいに身を包み、悠久のやすらぎにひたれる数寄屋の佇まいが美しい、有馬を代表する高級料亭旅館です。神戸みなと温泉 蓮「神戸みなと温泉 蓮」は、京阪神で初めて厚生労働省から「温泉利用型健康増進施設」の認定を受けた天然温泉旅館です。 神戸港の地下1,150mから湧き出る源泉かけ流しの天然温泉は、保湿・美肌効果が期待できることから「美人の湯」「美肌の湯」と呼ばれています。 目の前に広がる神戸港の景色が素晴らしく、リゾート気分を満喫いただけます。神戸ポートピアホテル神戸の中心地である三宮からも近いポートアイランドに位置する夜景が自慢のシティリゾートホテル。 1981年の神戸ポートアイランド博覧会に合わせて開業し、地元密着型のホテルとして、国内外の賓客をはじめ、多くのお客さまに支えられております。 31階建ての本館からは、1,000万ドルと称される神戸の夜景を眺めることができ、2022年には110mの高さの屋上に展望施設をオープン。 人気のブッフェレストランや、フランスミシュラン2つ星レストランの提携店、鉄板焼や日本料理など、13のレストラン・バーでは熟練のシェフが腕を振るいます。 また、本館・南館合わせて746室の客室にはエグゼクティブフロアを備えるなど、くつろぎの空間が広がります。 天井高17mの開放的なロビー、屋内プールを備えたフィットネス施設、家族連れで賑わう夏季営業の屋外プールがあり、市街地からすぐそばのシティリゾート、都会のオアシスとして、お客さまに喜ばれております。